Recruit

採用情報

コンサルティングカンパニー YUKI TERAMAE


募集要項・エントリー

メンバーの多様な志向性にも寄り添いながら、
お客様に貢献し続けることができる組織を目指したい

CAREER

新卒で国内コンサルティングファームに入社後、システム開発、ITコンサル、戦略コンサル、新規事業運営などに携わる。これまでの経験を活かし、経営や事業運営、強い組織づくりをできるようになりたいと転職を決意。知人の紹介でVERTEX PARTNERSを知り、2020年7月に入社。

Q.1 VERTEX PARTNERSに入社を決めた理由を教えてください。

入社を決めた理由は
「コンサルティング会社の在り様やコンサルティングビジネスの未来についての考え方が似ていたから」

ベルテクス・パートナーズとの出会いは、前職の後輩からの紹介でした。入社の決め手は代表の山口と、既存のコンサルティングビジネスに対する課題認識や提供価値の考え方が近いと感じたことです。
たとえば、コンサルティングサービスのあり方に関する点です。
大袈裟な体制を組まなくても、ノウハウを詰め込んだライトなサービスなどがあれば、もっと多くの企業が気軽にコンサルティングに触れられるのではないか。
また、培った知見は、必ずしもコンサルティングサービスの枠組みに捉われずとも、多様な形でクライアントの成長に役立てることが必ずできると考えていました。さらに、社内的にも、こうしたサービス・事業の展開が、メンバーに対して柔軟なキャリアパスや選択肢を提供できるという点でも共感がありました。個々の志向性やライフステージに応じたキャリアの可能性を広げられる環境を作っていきたいという考えにも、魅力を感じました。
コンサルティングビジネスや価値提供に対するこうした考え方に共鳴し、山口をはじめ、自分と同じ方向を向く仲間たちと一緒に、新しいビジネスをつくっていきたいと思い、入社を決めました。

Q.2 入社してみて、実際どんな会社でしたか?

入社後の印象は
「個性的なメンバーがそれぞれの長所を武器に活躍している」

私がマネージャーとして入社した当時は、シニアマネージャー以上の人が個々でチームを持ち、プロジェクトを進行していました。そのシニアマネージャーたちのタイプはそれぞれで異なっていて個性的でしたね。「チームはこうあるべき」と動くタイプの方もいれば、全体を俯瞰しながら柔軟に導く方がいたり。いろいろな人たちがいる会社だと思いました。

そんな異なるタイプの方々でしたが、共通していたのは「クライアントのためには何がベストか」を徹底して考えると同時に、チームメンバーの成長にも真剣に向き合う姿勢です。それこそが、この会社の価値観なんだなと感じました。

Q.3 あなたにとって会社の環境はどんな点が有利に働いていますか?

自身にとって、会社の環境は
「裁量をもって仕事が進められ、知識や経験を分かち合える」

お客様のためであれば、基本的に反対されることがなく、裁量をもって仕事ができる点は自分のスタイルに合っていると思います。
また、経験豊富なメンバーがそろっているので、相談や質問をすれば、すぐに多様な意見や知識が返ってくるのも良いですね。たとえば、過去の事例についてメンバーに尋ねると、自分が経験したケースや知っている他社事例、さらには個別にリサーチしてくれた記事情報などを、それぞれが持ち寄ってきてくれます。お互いの知識や経験は惜しみなく提供し合う。それが自分自身の学びにもなりますし、そういう文化があるのは非常に心強く、私にとって有利な環境です。

Q.4 仕事でのポリシーや信条など、大切にしているということを教えてください。

仕事に対して大切にしていることは
「相手を想うこと」

仕事は相手がいてこそ成り立つもの。クライアントはもちろん、社内のメンバーや協力会社の方々も含めて、一緒に仕事をするそれぞれの人の想いや状況をしっかり考えること、そしてどうすればその人の将来に貢献できるのかを考え、向き合うことを、最初に仕事をした頃から大切にしてきました。

やはり、それぞれの人生の中の貴重な時間を共に過ごさせていただくことになるので、プロジェクトやビジネスの成功に向かって全力で走ることはもちろんのことながら、その人にとっても「関わってよかった」と思ってもらえる価値あるものになってほしい。そういう想いで日々取り組んでいます。

そうはいっても、相手にとってベストな方法がすぐに思いつかなかったり、良いアイデアを思いついてもそれを実現する力が足りなかったりすることもまだまだあります。それでも、自戒の念を込めてこれからもこの想いを大切にしていきたいと思っています。

Q.5 クライアント、上司、同僚の方から言われて記憶に残っている言葉は?

クライアントからの言葉で記憶に残っているのは
「いつの間にか長い付き合いになってきましたね」

プロジェクトの中には、1つのテーマが長く続く場合もあれば、同じクライアントながらもプロジェクト自体は短期間で、複数テーマが続いていく場合があります。たとえば、後者のようなケースであれば、事業の構想策定を行った後にプロジェクトが一度終了し、その後に新たな事業計画を作るプロジェクトがスタートするといった流れです。

このような形で複数テーマを継続的にご支援させていただいていた、あるクライアントの責任者から、ふと「いつの間にか長い付き合いになってきましたね」とおっしゃっていただきました。振り返ってみると2年近くご一緒させていただいている方々です。何気なくおっしゃった言葉だとは思いますが、クライアントと共に、大きな目標に向かって1つ1つの課題を乗り越えてきたことが、お互い振り返ると「いつの間にか」と思えるくらい夢中だったということや、「なっていた」ではなく、「なってきた」という表現に、またこれからも一緒に頑張りましょうという想いが含まれているように感じました。

まるで登山のように、夢中で登っていたら「いつの間にか」山頂に到達していた。そんな感じがいいですよね。

Q.6 これからの仕事であるいは、これからの人生で実現したい夢を教えてください。

実現したいことは
「クライアントに貢献し続けることができる強い組織をつくる」

クライアントに貢献することはコンサルタントとして当たり前のことです。しかし「貢献し続ける」ことは、優秀なコンサルタントであっても難しいもの。なぜなら、個々人の力や時間には限界がありますし、そうでなくても社内における立場や志向性、ライフステージが変わっていくことで、継続が難しくなる場合もあると思います。また、クライアント側でもその時はコンサルティングを必要とするタイミングや段階であっても、時期が変われば別のサービスやソリューションが必要になることもあります。

そんな中で、私たちがクライアントのパートナーとして貢献し続けるためには、個人のパフォーマンスやレベルアップがしやすい環境を作っていくことは当然ながら、組織として継続的に価値提供していく仕組みが必要です。それは、クライアントのニーズに応えるために、会社としてできることの幅を広げていくことに通じ、それらを兼ね備えているのが強い組織だと思っています。「貢献し続ける環境づくり」。これを実現したいです。

また、直近ではメンバーがなるべく早く1人前になれるような仕組みも考えていきたいですし、若手に教えられることがあればどんどん教えていきたい。そして何よりも次の世代のために、いろいろな選択肢を提供してあげることができるようになりたいです。

Q.7 新規プロジェクトへの部下の方の、アサインの考え方や基準などを教えてください。

アサインの基準は
「スキル・志向性に加えて、クライアントと話をしている姿が想像できるか」

アサイン基準の前提になるのは、まずプロジェクトに必要なスキルを備えているかどうかです。ただし、その時点でスキルが不足しているからといって、それだけで見送るわけではありません。これから身に着けてくれる素地があるか、私を含めた周囲のサポートによって必要なパフォーマンスが発揮できそうかも含めて、総合的に判断します。

そのうえで、メンバーが最大限の力を発揮するためには、本人の志向性や目指すキャリアとのつながりを、どれだけその仕事の中に見出せるかも重要です。自分にとって意味があると感じられる仕事であることが、モチベーションや成果にも大きく影響すると考えています。

そして実は、それらの前提の上で私が最も重要視したいと考えているのが、クライアントと本人がしっかりと向き合い、会話しているシーンが思い浮かぶかどうかです。メンバーをアサインするということは、クライアントにとっての”パートナー”を引き合わせること。クライアント側の事前情報が少ない場合もありますが、単なるスキルや志向性のマッチング以上に、双方にとって長く前向きな関係を築いていける、そんな出会いをつくることが理想です。

メンバーには、クライアントへの価値提供の手段として自身を成長させ、1つ1つ期待値を超えていく経験をどんどん積んでいって欲しいので、その手伝いができればいいなと思っています。

Related content 採用情報関連コンテンツ

Recruitment Infomation 採用インフォメーション